下町のえんぴつやさん

綴る作業をするたびに気づく、内向的なわたし。

第3話 『まほうのえのぐ』

 

 

あけましておめでとうございます。

 

今年は暖かくて、

「え、もうガキ使やってんの?」

と言っているうちに年越ししてしまった年末年始でした。

 

 

 

 

さえこです。

 

第3話からは、ちょこちょこ

お気に入りの絵本を紹介していけたらいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

第1話で、教育系の活動してまーす!と書きましたが、

その団体にひとり、ママさんがいます。

素敵な感性をもった、4歳の女の子のママ。

ママもその子も、名前が似ていて勝手に親近感。(笑)

 

 

 

その方にブログの方向性について相談していると、

「さえこ目線で絵本の紹介してみたら?」とアドバイスをいただきました。

 

 

 

 

 

 

我が家にはかつて、100冊を超える絵本がありました。

母の友人に譲ってからも、

わたしの部屋の本棚には5,60冊の絵本が…。

 

 

 

 

なぜこんなに絵本があるのか母に尋ねると、

 

「お母さんが選ぶと偏ってしまうとおもって、

絵本をな、毎月届けてくれるのんがあってそれ使っててん。」

 

と、教えてくれました。

 

それは福音館書店のサービスです。

詳しくはHPから。笑

福音館書店

 

 

 

わたしには自分の子どもはまだいませんが、

(相手すらいない)

たしかに、オトナになった今、

こどもたちには「美しいもの」に触れて欲しいと

勝手に自分が美しいと思ったものを与えがちです。

 

それは

ある有名なピアニストの演奏であったり、

ある有名な画家の絵画であったり、

ある国の美しい風景の写真であったり。

 

 

 

 

でももっと大事なことは、

いろんな価値観や感性にふれて

自分をかたちづくることなのだと母は考えていました。

(と言う風にわたしは解釈しました)

 

 

 

 

母はほぼ毎晩、

絵本や、時には百人一首を読み聞かせながら

わたしと3つ上の姉を寝かせてくれていました。

 

絵本は、自分たちで選んで良いというルールでした。

 

 

母はきっと、「こんとあき」や「てぶくろをかいに」を

わたしに聞かせたかったはず…。

 

でも、わたしが選ぶのはいつも

ただはさみが何かを切り続けるものがたり

とか

まる・さんかく・しかく

とか

「おや なにか おちてる…たろうくんのさんりんしゃ」

とか

まあ、わけのわからない絵本を選んでいたそうです。

 

 

 

それも、一度ハマってしまうと

何日も何日も同じ絵本を持ってきては

「よんでー」と言っていたそうな。

 

 

 

そのあたりはまったく記憶にありませんが、

おかげでわたしはたくさんの感性にふれることができ、

今でもこうして読みたいときに読めるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

そして今日は、

『まほうのえのぐ』と言う本を紹介します。

わたしが大好きな絵本作家さんの中のひとり、林明子さんのさくひんです。

まほうのえのぐ|絵本ナビ : 林 明子 みんなの声・通販

 

「よしみちゃん」と「おにいちゃん」と「どうぶつたち」が

でてきます。

 

 

えのぐセットをもった おにいちゃんが

じまんげに おえかきを していると

「よしみも かいてみたい」

とおねがいします

 

けれども「だめだめ これは まほうのえのぐ なんだから」

と おにいちゃんに ことわられてしまいます

 

けれどもあきらめなかった よしみ

つづけて おねがいしてみると

「しょうがないなあ」と

おにいちゃんが かしてくれました

 

うれしくなって おえかきをしてみると

おせじにも じょうずとはいえない どろんこの え

おにいちゃんに からかわれても

「まだ かんせいじゃ ないもん!」

といって えを かいていると

あるどうぶつが えのぐをくわえて もりのなかへ・・・

 

そこで であった どうぶつたちと

まほうのえのぐを つかって

よしみが えがいた えは どんなものだったのでしょう

 

よしみを さがしにきた おにいちゃんは

よしみの えを みて

ひっくりかえってしまいます

「ほんとうに まほうの えのぐだ!」

 

 

 

多分、おにいちゃんとしては

おさないよしみには、

えのぐをつかっておえかきなんて無理!

って思っていたんでしょうね。

 

でも、よしみはよしみなりの描き方で

まほうのえのぐを使いこなしてしまった。

お兄ちゃんはこりゃーおったまげたーですね。

 

 

 

冒頭にも書きましたが

オトナたちは知らず知らずのうちにこどもの可能性を

限りあるものにしてしまいがちです。

 

点数で比べたり、

できないことを叱ったり、

そんな教育も時には大切です。

 

だけど、そればっかりじゃ窮屈で、しんどい。

だから、少なくともわたしは

可能な限りその子の「できること」をみつけて

挑戦できる環境を作ってあげたい。

 

 

いまインターンシップしている団体でも

いろんな高校生と出会いますし、

ある通信制高校

英語の教員としても働いています。

 

どうしても理解できる子だけに向けて

授業づくりをしてしまっている気がします。

毎回、授業後に反省。

 

もっと個々に関わってみたいし、

もっとおもしろく授業ができたらいいなあ。

 

 

 

そんな自分のためにも

もういちどじっくり『まほうのえのぐ』を

読んでみようと思います。

 

 

 

 

 

絵本は、not only for childrenです。

オトナのみなさんも読んでみて下さい。

 

 

 

--------------------------------------------------------------

今年の描き初め。

2016年は「挑」む年にしたいー!

 

f:id:takenoco_saeko:20160109133245j:plain